噛み合わせ

噛み合わせは心と体の両方に重要です

噛み合わせは心と体の両方に重要です

噛み合わせとは、簡単にいえば「歯並び」のことです。 噛み合わせが悪いと、歯の清掃が行き届かず虫歯や歯周病にかかりやすくなります。 また発音に影響が出たり、口臭の原因、姿勢が悪くなる、食事がうまくできない(お肉を噛み切れない)、肩が凝りやすいなど身体全体への影響もあります。 スポーツ選手が瞬発力を高めるために、しっかりと噛み締められるよう歯並びを整えるのも、歯が全身に影響していることの好例といえるでしょう。 また噛み合わせが悪いと身体だけでなく、心にも影響を及ぼしてしまうことがあります。 人前で思いっきり笑えない、笑顔に自信が持てないなど対人面で問題が出てくる可能性が考えられるからです。

悪い歯並びの原因

悪い歯並びには、遺伝的原因と環境的原因が考えられます。
一般に歯の形や数、噛み合わせは両親から遺伝する傾向が強く、一方、環境的原因は全身的な原因と局所的原因に分けられます。
全身的な原因……感染症、内分泌異常、栄養障害など
局所的な原因……う蝕、歯周病、咀嚼(そしゃく)の不足および指しゃぶりなどの不良習慣の他、食事の性状

悪い噛み合わせの種類

叢生

でこぼこに生えた乱杭歯、犬歯が飛び出した八重歯のことをいいます。
顎に対して歯が大きい、または顎が小さすぎて歯が収まらないことが原因です。

上顎前突

上の歯が出っ張っている、いわゆる出っ歯です。

反対咬合

一般的には受け口といわれ、上下の噛み合わせが逆になっている状態です。

開咬

奥歯で噛んでも前歯は噛んでおらず、上手く噛めず口が閉じにくい状態です。

空隙歯列

歯の間の隙間が大きい、いわゆるすきっ歯です。

噛み合わせ治療の種類

1認知行動療法

ブラキシズムや癖など顎関節症の原因となる悪習慣やその背景を探り、患者さまご本人にご自覚いただき、それらを取り除くようにします。

2スプリント療法

スプリントという歯並びを覆う装置を装着し、あごの関節や筋肉への負担を少なくし、歯ぎしりや食いしばりを和らげます。

3物理療法

痛みの軽減のために患部を温めたり冷やしたりします。

4運動療法

開口や顎を動かす訓練をして口がよく開くようにします。

5薬物療法

痛みが強い時は、薬で腫れや痛みを和らげます。
また筋肉が痛みで固まっている場合は、筋肉を和らげる用の薬剤を使用したりします。
夜の歯ぎしりや食いしばりを抑えるため、入眠剤、痛みを軽減するために抗不安薬、抗うつ薬を用いる場合もあります。

6外科療法

1~5の治療法で症状が改善されない場合、外科療法を行う場合もあります。
針を用いて関節の内側にある物質を洗い流すさまざまな方法を用いて治療を行います。
まずはご相談下さい。

さくらい先生よりちょっとひとこと

赤ちゃん・子どもの歯ぎしり

赤ちゃんは歯が生えたての頃、起きていても歯ぎしりをすることがあります。この時期の歯ぎしりは生理的に起こるもので、通常は心配する必要はありません。むしろ必要なことで、歯が生えるスペースを確保する為など、日々成長している証拠なのです。
ただし、乳歯列が生えきった後でも歯ぎしりがひどい場合はご相談下さい。
乳幼児を過ぎた後の子どもの歯ぎしりは、7歳~10歳位に多く起こります。
ちょうど、乳歯から永久歯に生え変わる時期と関係があります。
この時期から15歳くらいまでは、顎の骨も歯も成長するため、口の中が落ち着かず就寝中に歯を食いしばって不快感を紛らわしているとも考えられます。

指しゃぶりと歯並びの関係

「指しゃぶりをすると歯並びが悪くなりますか?」「出っ歯になりますか?」
というような質問を受けることがあります。
まだ歯が生え変わっていない乳歯の段階で、指しゃぶりが原因で歯並びが悪くなることはほとんどありません。
もし乳歯の歯並びに多少の問題が発生しても、永久歯に後遺症を残すことはまれです。
しかし、永久歯が生える直前まで指をしゃぶっていると、永久歯の歯並びに影響が出る可能性があります。

CONTACT

ご予約・お問い合わせは
お気軽に