院長挨拶
さくらいデンタルクリニック院長 櫻井健次
当院の診療理念は「すべての人の健康をプロデュースする」です。
開業以来の日々を通じ、この思いに至ることができました。
私は1972年に、大阪府で生まれました。
基本的には体を動かすことが大好きで、大学時代はボート部で大阪城の見える大川で日々ボートを漕いでいました。
また落語研究会にも所属し、歯石家剣志(はいしやけんし)という名前で年に一回、落語を発表していました。
大学卒業後はボート部、落研の先輩である大阪のもりかわ歯科に就職させていただきました。
勤務医時代は歯科の技術の練磨もさることながら、よき医療人の前に、よき社会人でなければならないという院長の考えに深く感銘をうけ、常に向上心をもって仕事に取り組む日々でした。
最後の1年間は所長として様々な経験をさせていただき、今思えば本当に素晴らしい歯科医院に勤務させていただいたと感謝しております。
そして2006年9月、西宮に縁がありこの地に開業いたしました。
開業という出来事を通じて思い知ったのは「自分だけでできることなど、たかだかしれている」ということでした。
最初はうまく行かないことばかりで、暗中模索の毎日でした。
なんとか現在までやってこれたのは周囲のさまざまな人々の協力があってこそです。
今もこの感謝の気持ちを忘れず、日々臨床技術の向上をはかり、そして何より歯科医師という仕事を通じて皆様の役に立ちたいと願っています。
今もスタッフルームの壁には、
「世の中が幸せになり、我々が誇りをもてる大義ある仕事の目的、目標を考え、明示します」
「スタッフ、患者さま、その他すべての人に感謝し、常に自分を見つめて反省します」
「特別な場合を除き、スタッフ、患者さまを優先させます」
といった自らへの約束を貼り、しっかり守れているか自省しています。
愛と思いやりと優しさをもって、皆様との出会いに感謝の気持ちを持ち続けることを心に誓っております。
院長所属学会
- 大阪SJCD会員
- 日本臨床歯科医学会(SJCD)認定医
- 日本顎咬合学会常任理事
- 日本臨床歯周病学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本顎咬合学会理事
- スタディクラブ歯庵理事
- SADA会長
- 日本歯科審美学会
- 日本補綴歯科学会
- 臨床研修指導歯科医
近年の講演実績
- 『咬合関係も考慮した審美修復症例』日本顎咬合学会第28回学術大会 2010年6月 東京
- 『2種類の修復物を用いた審美修復症例』 日本顎咬合学会第29回学術大会 2011年6月 東京
- 『症例の分類と治療計画について』 テーブルクリニック 日本顎咬合学会第30回学術大会 2012年6月 東京
- 『再後方臼歯の重要性を考察する』若手歯科医師の登竜門支部選抜 近畿四国地区代表で発表
咬合再構成症例 日本顎咬合学会第31回学術大会 2013年6月 東京 - 『咬合再構成症例』 優秀賞受賞 日本顎咬合学会32回学術大会 2014年6月 東京
- 『基礎資料の収集から診査診断まで』テーブルクリニック 日本顎咬合学会33回学術大会 2015年6月 東京
- 『ベーシックスキルを学ぶ マスターしよう支台歯形成と印象』日本顎咬合学会35回学術大会 2017年6月 東京
- 『バイトアイBE-1における測定基準を考察する第1報 測定再現性について』 櫻井健次 他7人 日本補綴歯科学会関西支部大会 2013年11月24日 大阪
- 『バイトアイBE-1における測定基準を考察する第2報 測定方法について』櫻井健次 他7人 日本補綴歯科学会関西支部大会 2013年11月24日 大阪
- 『下顎運動に関する考察〜デジタル式運動計測装置をもちいて〜 』櫻井健次 他7人日本補綴歯科学会関西支部大会 2013年11月24日 大阪
- 『タッピングポイントに関する考察〜デジタル式顎運動計測装置を用いて〜』櫻井健次 7人他 日本補綴歯科学会関西支部大会 2013年11月24日 大阪
- 『咀嚼運動と開閉口運動における収束点を考察する〜デジタル式顎運動計測装置を用いて〜』櫻井健次 7人他 日本補綴歯科学会関西支部大会 2013年11月24日 大阪
- 『下顎運動に関する考察 〜デジタル式顎運動計測装置を用いて〜』 櫻井健次 他7人 日本補綴歯科学会関西支部 2014年9月8日 岡山
- 『Case classification and treatment planning』 理事就任講演(インサービス)2013年2月3日 大阪SJCD例会
- 『SJCDのコンセプトの継承・確認・発展〜永続性のある治療をおこなうために〜』修復治療の分類と治療の流れについて 2014年8月3日 大阪SJCD例会
- 「歯科治療を成功に導くために1」 2012年6月24日 兵庫県播磨歯科医師会
- 「歯科治療を成功に導くために2」2012年10月14日 兵庫県播磨歯科医師会
- 「歯科治療を成功に導くために3」2013年3月24日 兵庫県播磨歯科医師会
- 「咬合再構成症例から最後方臼歯を考察する」 2012年11月10日 日本歯科医学会総会 大阪
- 「日本人における歯の色調について」 2017年12月10日 SADA年末記念講演 大阪
8.櫻井健次 - 「症例発表」 2011年11月3日 SADA特別講演会 大阪
近年の院長著書
- 『天然歯形態を把握する』第1報 前歯部における歯冠長径および幅径からの考察櫻井健次他5名(「歯科審美」第25巻第1号 P18~24、2012年)
- 『天然歯の色調を把握する』 櫻井健次他5名(「歯科審美」第25巻第1号 P10~17、2012年)
- 『アクティブシニアにおける審美修復症例』アクティブシニアをサポートする歯科治療 (永末書店 、P44~55、2012年)
- 『咬合の概念と臨床応用』 (「ABENO歯報」No89 P5~13、2012年)
- 『お口の健康 全身元気 -各世代の最新歯科医療-』 (「歯界展望」特別号 P216、2013年)
- 『私の診療日記』 (「DENTAL DIAMOND」 第38巻 第2号 P151、2013年)
- 『私の診療日記』 (「DENTAL DIAMOND」 第38巻 第11号 P183、2013年)
- 『私の診療日記』 (「DENTAL DIAMOND」 第39巻 第11号 P171、2014年)
- 『臨床力アップにつながる 歯の破折の診断と処置』(「DENTAL DIAMOND」 2014年)
- 『咬合の概念と臨床応用』(ABENO歯報)第89巻 5頁~13頁2011年 櫻井健次、貞光謙一郎
- 『現在の歯科治療の流れはNATURAL BEAUTY』(歯界月報) 第737号 56頁 2012年
- 『フェリーチェスタイル』(GC サークル)第141号 28頁〜31頁 2012年
- 『医院ルポタージュ』(デンタルダイヤモンド)第37巻 第4号 86頁〜89頁 2012年
- 『スタディクラブ東西南北』(クインテッセンス)第28巻11号 211頁 2009年
スタッフ紹介
歯科医師 坂本哲也
趣味 | マンガ・ゲーム・マラソン |
---|---|
座右の銘 | 日々精進 |
歯科医師 森川康司
7月からさくらいデンタルクリニックで働かせて頂いてます森川康司です。
患者様の事を第一に考え、より良い治療を提供しこの甲東園という地域で貢献していこうと思っています。
僕が関わった患者様を全員笑顔にする事を目標に全力で頑張っていくので宜しくお願い致します。
歯科医師 松本一樹
患者様それぞれのお口の中の状態に真摯に向き合い歯医者さんが嫌いな方でも安心して治療して頂けるように心掛け、この医院に来て良かったと心から思って頂けるように治療致します。1人でも多くの方に食べ物を噛める喜びや会話が楽しく出来る喜びを味わって頂きたいと思っております。お口の中の悩みがあれば気軽にご相談下さい。
歯科技工士 早川友之
生年月日 | S40 1.18 |
---|---|
血液型・星座 | B型 山羊座 |
趣味 | スキューバーダイビング、クルーザー、マリンスポーツ、お酒、子供大好き |
院長より一言 | 仕事が大好きです。お酒はもっと大好きです。 歯の色合わせの時は楽しく笑わせてくれながら患者さまお一人おひとりにあった色、形を考えてくれます!! |
矯正担当医 荒垣芳元(矯正専門医)
血液型・星座 趣味 |
O型 サッカー |
---|---|
院長より一言 | いつもフットサルを一緒にしています。 大学の後輩です。 |
矯正専門医とは
当院の矯正医の荒垣先生は専門医です。
矯正医の資格として、「専門医」の他に「認定医」「指導医」の名称の資格がある。
「専門医」は、医師が実際に今まで治療をおこなった患者さまの症例を学会等の審査員が技術審査をおこない、合格した場合に得られる資格です。各団体とも厳しい基準を設けており、合格するには豊富な治療経験と高度な知識・技術が必要です。
これに対し「認定医」は、矯正の研修期間などの一定条件を満たした医師が書類審査等で認定される比較的簡易的な資格であり、矯正医として最低限必要なレベルといえるでしょう。
症例写真
インプラント case1
30歳の女性の方です。
奥歯にインプラントを埋入し、違和感なく噛むことができるようになりました。
インプラント case2
50代の男性の方です。
こちらも奥歯にインプラントを埋入し、違和感なく噛むことができるようになりました。
ラミネートベニア治療 case1
Before
After
40歳の男性の方です。
前歯の色が気になるとのことでした。
歯の表面を一層削ってセラミックを貼る、ラミネートベニア修復治療を行いました。
ラミネートベニア治療 case2
20代の女性の方です。
左前の歯の色が気になるとのことでした。
この方もラミネートベニア修復治療を行いました。
全顎的な修復治療
50代の女性の方です。
左下の入れ歯が噛むことがということで来院されました。
インプラント治療、および歯肉を足す手術をしています。
綺麗になって、さらによく噛めるということで大変満足していただきました。
医院紹介
診療時間
平日は18:30時まで診療
■平日 9:00~12:30 14:30~18:30
■土曜 9:00~12:30 14:00~17:00
■休診日 日曜、祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 休 |
14:30 - 18:30 |
● | ● | ★ | ★ | ● | ▲ | 休 |
▲9:00〜12:30/14:00〜17:00までの診療
★14:00〜18:00
休診日 日曜、祝日
ご予約について
TEL:0798-51-7780
その日患者さまが受けられる治療内容にあわせ、スタッフ全員が入念な準備をしてお待ちしています。
お一人の治療に十分な時間を取っているので、通常お待たせすることはありません。
アクセス
住所
〒663-8003
兵庫県西宮市上大市1丁目5-20 メゾン甲東園1F
阪急甲東園駅(東口)より、徒歩5分です。
専用駐車場(3台)
医院の裏側に3台分のスペースをご用意しております。
院内紹介
外観
さくらいデンタルクリニックの外観です。
駐車場も3台ありますので 車でも安心してご来院していただけます。
和洋がコラボレーションした癒しの玄関
信楽焼の壷です。
水が流れていますので、心地よい水の音を聞いているだけでとても癒されます。
院長の所属しているスタディグループの名前入り額です。
院長のお母様のご友人に書いていただきました。
玄関から入ると正面にさくらいデンタルクリニックの理念を掲示しております。
この理念の下に私たちは日々治療をしています。
さくらいデンタルクリニックが続く限り、この理念が変わることはありません。
受付カウンター・リビング風待合室
患者さまのご家庭のリビングのような、くつろげる空間を目指しました。
南向き窓からの明るい光とじゅうたんを敷いたやわらかい雰囲気は、これまでの歯科医院とはまったく違うイメージです。
CT
歯科先進国フィランドのプランメカ社製の最新CT装置MIDを完備。
骨密度も表示されます。
ウォーターサーバー・自動滅菌スリッパ
待合室にウォーターサーバーを設置していますので、ご自由にお飲みください。
ボタンを押すと自動で滅菌されたスリッパが出てきます。 とても清潔で安心してお使いいただけます。
お子様連れでも安心のキッズルーム
お子様を連れてきていただいても、安心して治療を受けていただけるよう、キッズルームを用意致しました。おもちゃや絵本を用意しています。
ご心配な方は、一緒に入って治療を受けていただいても大丈夫なようにお子様シートを用意しています。
「さいごまでちりょうをがんばった子には、せんせいがコインをくれるよ。
そのコインをいれてまわしてね☆」
治療を最後まで頑張ったお子様には、おもちゃが入ったカプセルのガチャガチャをプレゼントしています。
ビューティースペース
待合室の奥にビューティースペースがあります。
こちらでは診療前の歯ブラシや、治療後のお化粧直し、治療した箇所の確認などにご利用ください。
プレシアルーム
患者さまの歯の状態や治療の進め方などをより詳しくより丁寧にじっくりとカウンセリングができるように、カウンセリングルームをリニューアルし、プレシアルームを設置しました。
移動する必要がありませんので、カウンセリングはもちろん、その場ですぐ確認や治療をすることができます。
歯の悩みや相談、不安をこちらでじっくり聞かせていただきます。
何でも結構ですのでご相談ください。
安全デジタルレントゲン
全てのレントゲンをデジタル化しています。
これにより通常のレントゲンよりも被曝線量が非常に少なくなりました。
妊婦さんも安心してご利用いただけます。
また、モニターで拡大することができるので、とてもわかりやすくなっています。
オゾン殺菌・空気清浄装置の設置
空気感染に十分な注意を払い、診療室・待合室の隅々まで殺菌・脱臭を行っています。
目に見えないところまでしっかり清潔にすることが大事です。
そのため当院では歯科医院特有の嫌なにおいがまったくせず、快適にご受診いただけます。
歯接触分析装置
上顎と下顎がしっかり噛んでいるかどうか検査をする装置です。
下顎運動分析装置
下顎運動を計測する機械です。患者さまの顎の動きがスムーズに動いているかどうか検査します。
マイクロスコープ
さくらいデンタルクリニックでは顕微鏡を使った歯科治療を行っています。
とくに歯内療法という、歯の神経があるところを治療するときには絶大な効果があります。
従来はどんなに目が良くても根管と呼ばれる部分は細く、暗くまず見えずに手探りの感覚だけで治療を行っていた為、きちんと治療できずに、再発が多くありました。
しかし顕微鏡を使うことによって今までまったく見えなかった部分が明るくはっきり見えるようになった結果、確実な治療が行え、その結果再発が非常に少なくなります。
欧米諸国では当然のごとく使用されているマイクロスコープを早期に導入し、治療した部位の確実性と封鎖性を高め、極限まで発症のないように力を注いでおります。
治癒期間の短縮・さらに精密な適合・治療不可能であった根管の治療など様々な治療が可能ですので、安心してご来院ください。
快適診療室
十分にスペースがありますので圧迫感がなく、 快適に治療を受けていただくことができます。
安心・安全滅菌
衛生面にも万全を期すため基本セットはお一人ずつパックした状態で完全滅菌し、使用する直前に開封します。
もちろんお一人ずつ、パックは使い捨てです。
紙コップ、紙エプロン、ペーパータオルなどできるだけディスポーザルできる物を使用しています。
AED(自動体外式除細動器)
当院は、万が一の時に応対できるよう、AEDを設置しています。
口腔外バキューム Free-100
口腔外バキュームというのは、吸引装置(掃除機のようなもの)です。
メリットとしては、感染防止が出来ることです。
歯科の治療には、金属の粉やウイルスが出る場合があります。
口腔外バキュームはこれらの有害な浮遊物を、患者さまの口元で吸引することで、診療室内をクリーンに保ち院内感染のリスクを減らす役割があります。
当院では、医院が清潔に保たれていることは、安心して治療をうけるために、非常に重要な事だと考えています。
デンタルリラクゼーション サンク
~心も体も健康に~
マッサージ機能付きチェアーでお口の中だけでなく、心も体も癒されていただきたいという思いからリラクゼーションルームを開設いたしました。
幸せ健康創造リラクゼーションルームで、くつろぎの時間をお過ごし下さい。
リラクゼーションルーム
歯と生活習慣病は密接に関連しています。
『全ての人が一生涯自分の歯でおいしく楽しく食事ができて、幸せな人生を生ききるお手伝いをする』というさくらいデンタルクリニックの理念の下で、生活習慣病指導のために、体脂肪率や筋肉量などをはかることのできる装置「インボディ」を設置しました。
滅菌について
滅菌機材について
当院では、次亜塩素酸で除菌・ウイルス対策ができるジアイーノを導入でいております。